Categories: Windows

Windowsのbat(バッチファイル)でフォルダ(ディレクトリ)を削除する方法

Windowsのバッチファイルを用いることでフォルダ(ディレクトリ)の削除や、あるいはフォルダの中のファイルを含めてフォルダを丸ごと削除することができます。本記事では、フォルダの削除を行う「rmdir(rd)」コマンドの使い方を紹介します。

フォルダではなく、ファイルの削除については「del」というコマンドが存在します。そちらの使い方については、以前の記事でまとめていますので参考にしてみてください。

Windowsのバッチファイルを用いることでファイルやフォルダの削除を行うことができます。本記事では、削除を行う「del」コマンドの使い方...

フォルダ削除を実現するrd(rmdir)コマンドの文法

ファイルの削除を行うコマンドにはrmdirとrdがありますが、rdはrmdirの省略形であり、どちらでも同様の動作をします。なので、本記事ではrdコマンドを使いたいと思います。

rdコマンドの文法は、以下となります。Optionについては付けなくても構いません。Optionの詳細については、記事の後半で紹介します。

rd [option] [directoryname]

rd(rmdir)コマンドを用いたフォルダの削除(Option無し)

まずは、Optionの無いシンプルな記述について紹介します。

以下のようにオプション無しで記述を行う場合、カレントディレクトリにある「test」というディレクトリが消去されます。

rd test

ただし1点注意点があり、このコマンドだけではtestフォルダの中が空の場合のみしか削除ができません。

testフォルダの中に何かファイルが入っていると「ディレクトリが空ではありません」と表示されて削除ができません。

実際、空のフォルダを削除したいというケースは多くないと思うため、オプション無しで実行するケースは少ないと思います。

rd(rmdir)コマンドを用いたファイルの削除(Option解説)

では、次にOptionを付けた場合の動作を紹介します。よく使うOptionに関しては、以下があります。

オプション動作
/S配下のフォルダやファイルを全て削除する
/Q(/Sオプション指定時等に表示される)確認メッセージを表示しない

コマンド例:/Sオプションを用いてフォルダの配下を全て削除する

前述の通り、Option無しではフォルダが空の場合しか削除できません。これを防ぎ、空ではないフォルダを消すことを可能とするのが/Sオプションです。

以下のように記述すると、testフォルダ内が空ではなくてもtestフォルダを消去することができます。

rd /S test

ただし、本コマンドの場合は消去の際に確認のメッセージが表示され、Y(Yes)かN(No)を押して初めてフォルダが削除されます。

コマンド例:/Sオプションと/Qオプションを用いて確認無しでフォルダを削除

「よろしいですか?」という確認を省きたい場合は「/Q」オプションをつけましょう。これにより、確認なしでフォルダを削除できるようになります。

rd /S /Q test

まとめ

rd(rmdir)を用いたフォルダ・ディレクトリの削除方法を紹介しました。大量のフォルダを一度に削除したい場合などには、バッチファイルに記述した方がスムーズに削除ができます。

以下に、削除コマンドを使った応用例も紹介していますので、興味のある方は是非ご覧ください。

Windowsのバッチファイルを用いることでファイルやフォルダの削除を行うことができます。本記事では、ディレクトリ構造を保持したまま中のフ...
Windowsのバッチファイルを用いることでファイルやフォルダの削除を行うことができます。本記事ではそれを応用して、あるフォルダの下にある...
Haruoka