Windows11のスナップウィンドウで作業を効率化する

Windows11になり、元々Windows10にあったスナップウィンドウの機能が強化されました。

スナップウィンドウとは、例えばWebブラウザのような特定のアプリケーションのウィンドウを、画面内で整列させる機能です。

この機能を使うことで、1枚のモニターで左半分をWebブラウザ、右半分をMicrosoft Wordなどのエディタ等にすることで、Webブラウザの内容を見ながらエディタに文字を入力したりすることができるようになります。

以下は左をMicrosoft Excel、右をMicrosoft Wordにした例です。

今回はこのスナップウィンドウの使い方を紹介します。

スナップウィンドウによる画面の分割

いくつかやり方がありますが、Windows11からはウィンドウの[最大化]/[元に戻す]ボタンにカーソルを合わせることでスナップウィンドウできるようになりました。

基本的にはどのアプリケーションにも存在していると思いますが、下の図で赤い矢印で示した右上のボタンの上にカーソルを持っていって、押さずに少し待ってみましょう。

以下のように、分割方法が4種類掲示されるので、左上の分割方法(左右の均等分割)にカーソルを持っていき、二分割の右側を選択します。

これで、開いていたWordのファイルが右半分に表示され、現在バックグラウンドで開いている他のウィンドウを左側で選択することができます。ここではExcelのファイルを開いてみました。

以下のように、二つのウィンドウが綺麗に整列されて表示されました。

スナップウィンドウによる画面の分割 -より効率的に-

上記で紹介したウィンドウの分割を、より効率的に行う方法があります。

それはショートカットキーを使うことです。前述の例では、Microsoft WordのWindowを開いている状態で[Windowsキー]+[→]を押すことで、Wordのウィンドウを画面の右半分に配置できます。

カーソルを毎回右上の[最大化]/[元に戻す]ボタンに持っていく必要がないので、より効率的です。

もちろんウィンドウを左に配置したければ[Windowsキー]+[←]で配置できますし、配置したい方向の矢印を入力してください。

まとめ

Windowsのスナップウィンドウ機能を使うことで、片方のウィンドウを見ながら、もう片方のウィンドウにデータを入力することなどが容易にできるようになります、。

使いこなすことで、作業の効率化ができると思いますので、是非試してみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする