本日はFFMPEGを用いて、動画の明るさを調整する方法を紹介します。
FFMPEGの実行バイナリファイルの入手に関しましては、もし入手方法がわからないという方がいらっしゃいましたら、以下の記事を参考にしてみてください。
FFMPEGで動画の明るさを調整する
下のコマンドで、入力動画の明るさを調整することができます。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=-0.2 output_b02_minus.mp4
ポイントは以下の通りです。
- 「brightness=●」の部分が、入力動画(input.mp4)の明るさを調整する部分となります。
- 注意点として、「brightness=●」の●が取る値のレンジは-1(暗)~1(明)です。つまり、強く明るくしたいほど1に近い値を入力する必要があります。
- 「brightness=0」が基準で、この場合には入力動画の明るさが変わりません。
以下のようにBrightnessを-0.2、-0.1、0、0.1、0.2の5パターンで出力できるようにしてみました。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=-0.2 output_b02_minus.mp4
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=-0.1 output_b01_minus.mp4
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=0 output_b0.mp4
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=0.1 output_b01_plus.mp4
ffmpeg -i input.mp4 -vf eq=brightness=0.2 output_b02_plus.mp4
以下では主要な出力結果について確認してみましょう。
入力動画

Brightness=-0.2

Brightness=0.2

結果から、値が0.2くらいでも見た目にはかなり変化があることがわかります。
まとめ
回はFFMPEGで動画の明るさを変更する方法について紹介しました。動画の明るさ一つで動画全体の印象も変わりますので、動画が暗い/明るいと感じるときは調節してみると良いと思います。