本日はFFMPEGを使って、特定の時刻の動画を切り出してみたいと思います。
例えば、全体で10分間の動画の中から、開始2分の地点から1分の長さで動画を切り出す場合に使えるコマンドとなります。
FFMPEGの実行バイナリファイルの入手に関しましては、もし入手方法がわからないという方がいらっしゃいましたら、以下の記事を参考にしてみてください。
FFMPEGでの動画トリミング
それではFFMPEGで動画をトリミングするコマンドを紹介します。
以下のコマンドは「入力動画(input.mp4)から、開始2分の地点から1分間動画を切り出す」コマンドとなります。動画はoutput.mp4として書き出されます。
This file contains hidden or bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
ffmpeg -ss 00:02:00 -i input.mp4 -ss 0 -t 60 -c:v copy -c:a copy -async 1 -strict -2 output.mp4
「-ss 00:02:00」で、切り出しの開始時間を指定しています。時間の指定は「hh:mm:ss」で前から順番に時間、分、秒を指定できます。
次に、「-t 60」で、切り出す動画の長さを指定します。単位は秒となるので、1分間であれば「60」を指定します。
上記のコマンドを用いることで、動画を簡単に切り出すことができます。
逆に動画を繋げたい場合には、以下の記事でやり方を紹介していますので、参考にしてみてください。
まとめ
FFMPEGを使えば、動画のトリミングも簡単に行うことができます。長い動画から重要な部分のみを抽出したりする場合に、是非試してみてください。