LaTeXを使って論文を書く場合、演算子や不等号などの多くの数学記号を使うと思います。今回は、以下に代表的な数学記号の記述方法をまとめました。
数学記号を使う場合には、数式モードである必要があるため、文章中の場合には「
例えば$\geq$と記述すれば、
演算子
表示 | 記述方法 |
+ | |
– | |
\times | |
\div | |
\pm | |
\mp | |
\oplus | |
\ominus | |
\otimes | |
\circ | |
\cdot | |
\ast |
等号・不等号
表示 | 記述方法 | 説明 |
= | 等号 | |
> | 大なり | |
< | 小なり | |
\neq | 不等号 | |
\sim | ニアリーイコ-ル | |
\simeq | ニアリーイコ-ル | |
\approx | ニアリーイコ-ル | |
\fallingdotseq | ニアリーイコ-ル | |
\equiv | 合同記号 | |
\geq | 大なりイコール | |
\geqq | 大なりイコール | |
\leq | 小なりイコール | |
\leqq | 小なりイコール | |
\gg | 十分に大きい | |
\ll | 十分に小さい |
集合
表示 | 記述方法 | 説明 |
\in | 要素 | |
\ni | 要素 | |
\notin | 要素ではない | |
\subset | 真部分集合 | |
\supset | 真部分集合 | |
\subseteq | 部分集合 | |
\supseteq | 部分集合 | |
\nsubseteq | 部分集合ではない | |
\nsupseteq | 部分集合ではない | |
\cap | 積集合 | |
\cup | 和集合 | |
\emptyset | 空集合 | |
\varnothing | 空集合 | |
\mathbb{N} | 自然数の全体集合 | |
\mathbb{Z} | 整数の全体集合 | |
\mathbb{R} | 実数の全体集合 | |
\mathbb{Q} | 有理数の全体集合 | |
\mathbb{C} | 複素数の全体集合 |